チック症とは?

定義と特徴

チック症は、突然、迅速、反復的、非律動的な運動(運動チック)または発声(音声チック)を特徴とする神経発達障害である。チック症には以下のような特徴がある。

  1. 運動チック:顔の瞬き、鼻のひくひく動き、肩をすくめる、首を振るなど。
  2. 音声チック:咳払い、鼻を鳴らす、言葉を繰り返す、叫ぶなど。

分類

チック症は持続期間や症状の種類に基づいていくつかのタイプに分類される。

  1. 一過性チック障害:チックが1年以上続かないもの。多くの子どもが経験し、通常は数週間から数か月で消失する。
  2. 持続性(慢性)運動または音声チック障害:運動チックまたは音声チックが1年以上続くが、両方が同時に存在しないもの。
  3. トゥレット症(トゥレット症候群):運動チックと音声チックの両方が1年以上続くもので、複雑なチックが見られることがある。

考えられる原因

  1. 遺伝的要因:家族歴がある場合、チック症が発症するリスクが高まると言われている。
  2. 神経生物学的要因:脳の構造や機能に関連する異常がチック症の発症に関与している。

症状と診断

  1. 症状の持続期間:チックが少なくとも1年間継続すること(トゥレット症の場合)。
  2. 症状の頻度と種類:運動チックと音声チックの両方が存在すること(トゥレット症の場合)。

治療

  1. 行動療法:習慣逆転療法(HRT)や認知行動療法(CBT)などの行動療法
  2. 薬物療法(軽度のチック症の場合は、放置しておいてもよい)
  3. サポートと教育
  4. 親との連携

野外活動中での配慮

  1. ストレスの軽減:リラックスできる時間を確保し、ストレスを軽減する方法を一緒に考える。ストレスが症状を悪化させる可能性がある。ただし原因ではない。
  2. 理解とサポート:チック症について不安に思うことなどを聴き、家族や友人、教師が理解しサポートする。症状が悪化するような環境やストレスが顕著であれば、本人と話し合い活動をサポートする。
  3. 柔軟な対応:子どもの状態に応じて活動のスケジュールを柔軟に調整する。

チック症の子どもが自信を持って生活できるよう、見守っていくことが大切。

参考資料:福岡地区小児科医会https://tantankai.com/Disease.php?id=12

投稿者プロフィール

児玉善子(看護師)
児玉善子(看護師)
一般社団法人看護教育支援協会 代表理事