ADHD(注意欠如・多動性障害)は、注意力の欠如や多動性、衝動性を特徴とする発達障害であり、これらの症状が日常生活に支障をきたすことがあります。以下に、子どものADHDの主な症状をまとめます。

注意欠如の症状

  1. 細部に注意を払わない:学校の課題やその他の活動において不注意なミスをする。
  2. 注意の持続が困難:課題や遊びにおいて注意を持続することが難しい。
  3. 聞いていないように見える:直接話しかけられても聞いていないように見える。
  4. 指示に従えない:課題や雑務(掃除・係の役割など)を終えることができず、途中で気が散ってしまう。
  5. 整理整頓が苦手:仕事や活動において、物や活動を整理することが困難。
  6. 課題や活動を避ける:精神的な努力を要する課題や活動を避ける。
  7. 物を失くす:鉛筆、玩具、宿題など、必要なものをしばしば失くす。
  8. 外部刺激に気を取られる:外部の刺激によって簡単に気が散る。
  9. 日常の活動を忘れる:日常の活動や約束をしばしば忘れることがある。

多動性の症状

  1. 手足を動かす:座っているときに手や足をそわそわ動かしたり、椅子に座ったままでいられない。
  2. 席を離れる:座っているべき状況でも席を離れる。
  3. 走り回る:不適切な場面で走り回ったり、よじ登ったりする。
  4. 静かに遊ぶことが難しい:静かに遊ぶことや余暇活動を行うことが難しい。
  5. じっとしていられない:常に動き回ったり、まるで「エンジンがかかった」ように行動する。
  6. しゃべりすぎる:過剰にしゃべり続ける。

衝動性の症状

  1. 質問を待てない:質問が終わる前に答え始める。
  2. 順番を待てない:順番を待つことが困難。
  3. 他人を邪魔する:他人の会話やゲームに割り込む。

これらの症状が6ヶ月以上続き、2つ以上の環境(例えば、家庭、学校、野外活動)で観察される場合、ADHDの可能性が高いとされています。

子どものADHD(注意欠如・多動性障害)と野外活動に関するケアポイントを以下にまとめます。これらのポイントは、ADHDの子どもが安全で楽しい体験をするために検討したものです。

視点を変えてみることも大切!

 1. 創造力と想像力:独創的なアイデアや新しい方法を考え出すのが得意で、アートや音楽などの創作活動でその才能を発揮することがある。

 2. エネルギーと活力:スポーツやアウトドア活動、ダンスなど、体を動かすことが求められる分野で特に活躍することがある。

 3. 好奇心と冒険心:彼らは新しい経験や挑戦を楽しむ傾向があり、冒険心を持って未知の領域におそれず飛び込んでいく。

 4. 共感力と感受性:感受性が豊かで、他人の気持ちに共感する力があります。彼らは他人の困難や喜びに対して深く共感し、サポートしようとする姿勢を持っている。

 5. 独自の視点:独自の視点を持っており、物事を新しい角度から見ることができる。この独特の視点が、問題解決やクリエイティブなプロジェクトにおいて斬新なアイデアにつながる。

 6. 粘り強さと決断力:自分が興味を持ったことに対しては非常に集中力を発揮する。一度興味を持ったことに対しては、粘り強く取り組み、達成するまで諦めない姿勢を持っている。

 7. 社交性と親しみやすさ:誰にでも気さくに声をかけることができるので、新しい友達を作ることに積極的。

これらの側面は野外活動にとても重要な側面です。時として、集団行動に支障をきたすこともありますが、安全確保ができるよう配慮できれば、大いに楽しむことができます。

内服治療をしているお子さんもいらっしゃいます。保護者の方から「子どもの個性を抑えているのではないか」と悩みを打ち明けられたこともありました。どんな方法が、ADHDのある子どもの育成に効果があり、社会から孤立せず、その子らしさが発揮できるのか試行錯誤していきたいと思います。

1. 準備と計画

  • 活動の事前説明:事前に活動の流れや期待される行動を具体的に説明。視覚的なスケジュールやチェックリストを準備。
  • 明確なルール設定:安全に関するルールや行動指針を明確にし、理解できるように伝える。必要に応じてルールの見直しを検討。
  • 短い活動セッション:集中力が続かないことを考慮し、短時間の活動を複数組み合わせる。

2. 安全対策

  • 危険を事前に回避:活動エリアのリスクアセスメントを行い、危険な場所や状況を把握しておく。
  • 適切な見守り:子どもの目の届く範囲で見守り、迅速に対応できるように準備。
  • 緊急連絡手段:緊急時に連絡を取る手段を確保し、全員がその手段を理解していることを確認。

3. 行動管理

  • ポジティブな強化:良い行動を見逃さずに褒めることで、ポジティブな行動を促進。
  • こまめな休憩:必要に応じて休憩を取り入れ、過度のストレスや疲労を防ぐ。
  • 静かな時間の提供:活動の合間に静かに過ごす時間を設けることで、子どもたちがリフレッシュできるようにする。

4. 協力と支援

  • 個別対応:個々のニーズに応じたサポートを提供し、必要に応じて個別対応を行う。
  • グループ活動の調整:子どもの特性に応じて、適切な役割を与えるなど、グループ活動を調整する。

5. 保護者との連携

  • 情報共有:活動前後に保護者と情報を共有し、子どもの状態や必要な配慮について話し合う。
  • フィードバックの収集:活動後に保護者からフィードバックをもらい、次回に向けてお互い(家庭と野外活動)の取り組み方を話し合う。

具体的なアクティビティの例

  • ハイキング:短い距離で頻繁に休憩を取り、自然の中での観察を楽しむ。
  • キャンプファイヤー:安全に配慮しながら、グループでの活動を通じて協調性を育む。火をいじることよりも、みんなでダンスをしたり、体を動かしたりすることを楽しむ。
  • 水遊び:安全なエリアを選び、安全な装備(ライフジャケットを正しく装着 スポーツサンダル)をしたうえで活動。見守りは大事だけれど、監視ではない。

これらのポイントを押さえることで、ADHDの子どもが安全に楽しく野外活動を楽しむことができます!!

投稿者プロフィール

児玉善子(看護師)
児玉善子(看護師)
一般社団法人看護教育支援協会 代表理事