子どもが転んだり頭をぶつけたりして「たんこぶ」ができた場合、以下の観察ポイントやケア方法を参考にしてください。

観察ポイント

  1. 意識の変化: 子どもがぼーっとしたり、意識がぼんやりとしていないか確認します。意識の変化がある場合は、急性硬膜下血腫の可能性があるため、すぐに医師に相談します。
  2. 吐き気や嘔吐: 頭をぶつけた後、吐き気や嘔吐がある場合は脳震盪や急性硬膜下血腫の可能性があるため、注意が必要です。
  3. 異常な眠気: 通常以上に眠たがる場合や、起こしても反応が鈍い場合も注意が必要です。
  4. 頭痛の訴え: 激しい頭痛を訴える場合は、内出血や急性硬膜下血腫の可能性があるため、医師の診察が必要です。
  5. 目の異常: 目の動きが不自然だったり、視界がぼやけたりする場合も注意が必要です。
  6. 行動の変化: 普段と異なる行動や、落ち着きのなさが見られた場合は観察を続け、必要なら医師に相談します。
  7. 遅れて現れる症状: 頭をぶつけてから数週間後に、頭痛、吐き気、意識の変化などの症状が現れることがあり、これは慢性硬膜下血腫の可能性があります。

ケアの方法

  1. 冷やす: たんこぶができたら、氷や冷たいタオルで冷やします。15-20分おきに冷やし、直接肌に氷が当たらないように布で包むことをおすすめします。
  2. 休息を取る: 頭をぶつけた後は、無理せず安静に過ごさせます。激しい運動は避けましょう。
  3. 経過観察: 頭をぶつけた後の24-48時間は観察し、異常が見られた場合はすぐに医師に相談します。

医師に相談すべき場合

  • 上記の観察ポイントで異常が見られた場合
  • たんこぶの大きさが急激に変化した場合
  • 痛みや腫れが引かない場合
  • たんこぶができた際、慌てず冷静に対応することが大切です。
  • 子どもの慢性硬膜下血腫の可能性を観察する期間については、以下の点を考慮する必要があります。

観察期間の目安

慢性硬膜下血腫は、頭部外傷から数週間から数か月後に症状が現れることがあります。そのため、頭部外傷後の観察期間は少なくとも1〜2か月を目安にするのが良いでしょう。

急性硬膜下血腫(Acute Subdural Hematoma): 急性硬膜下血腫は、頭部外傷後、短時間(数時間から数日)のうちに症状が現れる状態です。頭部の外側にある硬膜と脳との間に血液がたまり、脳を圧迫します。意識障害、激しい頭痛、嘔吐、片側の麻痺などの症状が急速に進行します。緊急の医療処置が必要です。

慢性硬膜下血腫(Chronic Subdural Hematoma): 慢性硬膜下血腫は、頭部外傷から数週間から数か月後に症状が現れる状態です。出血がゆっくりと進行し、硬膜と脳の間に血液が徐々にたまります。初期症状は軽度で、徐々に頭痛、意識の低下、行動の変化、片側の手足の動きが鈍くなるなどが見られます。治療には外科手術が必要な場合があります。

観察ポイント

  1. 意識の変化: 子どもがぼーっとしたり、意識が朦朧としていないか確認します。意識の変化がある場合は、急性硬膜下血腫の可能性があるため、すぐに医師に相談します。
  2. 吐き気や嘔吐: 頭をぶつけた後、吐き気や嘔吐がある場合は脳震盪や急性硬膜下血腫の可能性があるため、注意が必要です。
  3. 異常な眠気: 通常以上に眠たがる場合や、起こしても反応が鈍い場合も注意が必要です。
  4. 頭痛の訴え: 激しい頭痛を訴える場合は、内出血や急性硬膜下血腫の可能性があるため、医師の診察が必要です。
  5. 目の異常: 目の動きが不自然だったり、視界がぼやけたりする場合も注意が必要です。
  6. 行動の変化: 普段と異なる行動や、落ち着きのなさが見られた場合は観察を続け、必要なら医師に相談します。
  7. 遅れて現れる症状: 頭をぶつけてから数週間後に、頭痛、吐き気、意識の変化などの症状が現れることがあり、これは慢性硬膜下血腫の可能性があります。

「たんこぶ」も侮ることなかれ(^^♪

特に心臓の病気のある子ども、血液のある病気のある子ども、どんな薬を飲んでいるかも知っておく必要がありますね!!

投稿者プロフィール

児玉善子(看護師)
児玉善子(看護師)
一般社団法人看護教育支援協会 代表理事